{"autoplay":"false","autoplay_speed":"3000","speed":"300","arrows":"false","dots":"true","rtl":"false"}

🤔市の堀用水ってなに??

👷‍♂️いつもお世話になっております。雪が降ったり、花粉が飛んだり🤧何かと目紛しい時期ですね。焦らず安全に過ごしたいものです。

今日は「サトケン土木もやるんだ!第2弾」です。皆さんは、市の堀ってご存知でしょうか?地元の小学校では授業に出るそうなのですが、河川とはまた違ったようで、、、。ちょっと調べてみました。

明暦2(1656)年、水不足解消と新田開発のため、宇都宮藩が旧押上村(現・さくら市)の鬼怒川から現在の高根沢・芳賀両町東部にかけて切り開かれた農業用水。現在は、塩谷町佐貫の鬼怒川から水を取り入れ、真岡市まで整備されている。 

  1. 🤔だいぶ昔から使われていたんですね。今は上流から、整備が始まっています。田んぼに水が入る前に完成させないといけません。タイトなスケジュールですが大切な皆さま、ご安全に🤗